コロナ感染の減少傾向には、ひとまず安堵の様相を呈しているようですね。
そうした状況に準じて経済的な動向も待ってましたとばかりに活発化しつつ
あるようです。
相変わらず逼迫した世界情勢の鎮静化は見られず、加えて日本国内では
次から次への諸物価の高騰が拍車を掛けて、何だか目まぐるしい昨今です。
そうした中、関東甲信地方が思いの他早い梅雨入りとなりました。
例年よりも一日早いとは言え、九州南部よりも早い梅雨入りは久々という
ことですね。
こちらでは梅雨特有の蒸し暑さは感じられず、梅雨寒の連日に長袖が重宝
しております。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日のショット1枚目は、まさしくこれぞ季節の花、紫陽花です。

白い西洋紫陽花
この紫陽花はこれまでに何度か皆様にご覧頂いて参りましたが、
咲き始めのショットは初登場です。
一枝の挿し木から根付いて7~8年ほど経つでしょうか、今年が一番
多い花数を見せてくれました。その数、優に40を超えております。
紫陽花は剪定時期と剪定箇所が適宜であれば、ちゃんと期待に応えて
毎年楽しませてくれます。
梅雨が明けたら時を置かず、早めに枝の付け根の葉を2~3枚残して
思い切り剪定します。
かなりバッサリ切り落とすので、初めは勇気と覚悟の要る作業でしょう。
残り花は切り花にして楽しみます。
剪定後は丸坊主、すっかりコンパクトな姿になってしまいますよ。
これも来年また見事に咲き誇る姿を期待しての一連の作業なのです。
「紫陽花や出番とばかりの季(とき)来たる」 脩巳
さて、お待たせ致しました、制作報告に参りましょう。
前回は小休止でしたので、今回は一気に進んだ状況をご覧下さいませ。

耳を作る 耳穴の貫通

一通り終了 左斜めから

両耳、後頭部 顔正面

全長の仮設定(80cm)、立ち置きのための切り離し

二曲屏風に地塗りと構図・配置 1回目の押箔終了
頭部、耳は乾燥後、研磨へ。胴体はこれから造形へ。
手と足はこれからになります。
二曲屏風は、120×100cm大。押箔はあと二回ほど重ねて行きます。
テーマや題名は今のところ伏せておきます。
いかが相成りますか、乞うご期待のほど!
締めくくりに紫陽花のショットをもう1枚ご覧下さい。

山紫陽花
この額紫陽花は山紫陽花の園芸種です。
花は小振りで可憐。葉は細長で小さ目です。色は薄い青。
元々の山紫陽花よりも華やかさを有しております。
「葉に隠れその色淡し山紫陽花」 脩巳
以上、今回はこれまで。
入梅が早かっただけに長い梅雨の期間になりそうですが、梅雨時ならではの
楽しみを見つけながら心豊かに過ごして参りましょう。
皆様どうぞご自愛下さいませ。
では、また、次回。
そうした状況に準じて経済的な動向も待ってましたとばかりに活発化しつつ
あるようです。
相変わらず逼迫した世界情勢の鎮静化は見られず、加えて日本国内では
次から次への諸物価の高騰が拍車を掛けて、何だか目まぐるしい昨今です。
そうした中、関東甲信地方が思いの他早い梅雨入りとなりました。
例年よりも一日早いとは言え、九州南部よりも早い梅雨入りは久々という
ことですね。
こちらでは梅雨特有の蒸し暑さは感じられず、梅雨寒の連日に長袖が重宝
しております。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日のショット1枚目は、まさしくこれぞ季節の花、紫陽花です。

白い西洋紫陽花
この紫陽花はこれまでに何度か皆様にご覧頂いて参りましたが、
咲き始めのショットは初登場です。
一枝の挿し木から根付いて7~8年ほど経つでしょうか、今年が一番
多い花数を見せてくれました。その数、優に40を超えております。
紫陽花は剪定時期と剪定箇所が適宜であれば、ちゃんと期待に応えて
毎年楽しませてくれます。
梅雨が明けたら時を置かず、早めに枝の付け根の葉を2~3枚残して
思い切り剪定します。
かなりバッサリ切り落とすので、初めは勇気と覚悟の要る作業でしょう。
残り花は切り花にして楽しみます。
剪定後は丸坊主、すっかりコンパクトな姿になってしまいますよ。
これも来年また見事に咲き誇る姿を期待しての一連の作業なのです。
「紫陽花や出番とばかりの季(とき)来たる」 脩巳
さて、お待たせ致しました、制作報告に参りましょう。
前回は小休止でしたので、今回は一気に進んだ状況をご覧下さいませ。


耳を作る 耳穴の貫通


一通り終了 左斜めから


両耳、後頭部 顔正面

全長の仮設定(80cm)、立ち置きのための切り離し


二曲屏風に地塗りと構図・配置 1回目の押箔終了
頭部、耳は乾燥後、研磨へ。胴体はこれから造形へ。
手と足はこれからになります。
二曲屏風は、120×100cm大。押箔はあと二回ほど重ねて行きます。
テーマや題名は今のところ伏せておきます。
いかが相成りますか、乞うご期待のほど!
締めくくりに紫陽花のショットをもう1枚ご覧下さい。

山紫陽花
この額紫陽花は山紫陽花の園芸種です。
花は小振りで可憐。葉は細長で小さ目です。色は薄い青。
元々の山紫陽花よりも華やかさを有しております。
「葉に隠れその色淡し山紫陽花」 脩巳
以上、今回はこれまで。
入梅が早かっただけに長い梅雨の期間になりそうですが、梅雨時ならではの
楽しみを見つけながら心豊かに過ごして参りましょう。
皆様どうぞご自愛下さいませ。
では、また、次回。
スポンサーサイト